血管から健康と未来をつくる~医療と社会を紡ぐ。
血管医学の研究推進と情報発信を通じ、誰もが健やかに暮らせる社会の実現をめざします。
ご挨拶
健康への願い
人が自らの生を意識し、健康を願い、時に“不老不死”を夢見るようになったとき、医学は誕生しました。 その願いを叶えるための知識と技術の集積が医学であり、その発展を支えてきたのが「医学研究」です。今日では、かつて命を落とすことが避けられなかった重い病も、治療の道が開かれるようになってきました。
注目される「血管」の役割
なかでも、再生医療・がん治療・遺伝子治療などの先進医療分野では、「血管」の果たす役割があらためて注目されています。研究者や医療従事者の間で血管医学への関心が高まっている一方で、一般の方々の間でも“血管年齢”という言葉が身近なものになりました。 テレビや雑誌、インターネットなどで取り上げられる機会も増え、食事・運動・サプリメントなどによって「血管を若々しく保つ」ことが健康長寿への鍵として広く意識されるようになっています。血管は、酸素と栄養を全身に届けるライフライン。その老化が身体全体の老化に直結することが、今や多くの人に知られる時代となりました。
血管医学研究推進機構の取り組み
私たち「NPO法人 血管医学研究推進機構」では、「血管」に関わる病の解明や再生医療・予防医療の発展を目指し、専門家の皆さまと連携しながら、さまざまな形で情報発信や研究支援を行っています。
学術研究会・市民公開講座の開催 公式HPやSNSによる最新情報の発信 冊子・リーフレット等の情報資料の発行 患者さんを対象とした電話相談窓口の運営
社会課題への多角的アプローチ
近年では、次世代を担う子どもたちへの教育支援として「イモじろうくんサイエンス教室」やフィールドワークの企画運営を行うほか、子どもの貧困対策、女性の就業支援、障がい者雇用、ボランティア人材の育成など、社会の多様な課題に寄り添う活動にも力を注いでいます。
健やかな社会実現を目指します。
今期機構は18期を迎えます。あらためまして、これまでご支援くださった皆さまに心より感謝申し上げます。 重ねて血管医学を軸としたさまざまな啓発活動を通じて、誰もが健やかに暮らせる社会の実現に貢献してまいります。
令和7年4月1日
理事代表 浅原 孝之
NPO法人 血管医学研究推進機構
目的
この法人は、一般市民並びに医療関係者・研究者に対して、血管新生・再生治療、がん血管新生抑制治療に関する情報収集・提供活動、普及啓発、相談などに関する事業を行い、一般市民の健康・福祉の増進に寄与することを目的とする。
活動分野
この法人は、目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 (2) 社会教育の推進を図る活動 (3) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (4) 上記の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
事業
この法人は、目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。 (1) 血管新生・再生治療に関する情報収集並びに情報提供事業 (2) 血管新生・再生治療に関するセミナー・講演会事業 (3) 血管新生・再生治療に関する相談事業 (4) 血管新生・再生治療に関する国内外の各種専門家、各種団体、研究機関とのネットワーク構築事業 (5) 血管新生・再生治療に関する普及啓発事業 (6) その他目的を達成するために必要な事業
団体概要
名称
特定非営利活動法人 血管医学研究推進機構 (英名 : Angiogenesis Medicine Forum / AMF)
所在地
お電話でのお問い合わせは、下記、コールセンターをご利用ください。 コールセンター:03-4570-2669 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目四丁目1番1号 東海大学 湘南校舎 17号館4階423-B室
理事
理事長
浅原 孝之
湘南鎌倉総合病院・湘南先端医学研究所/予防医学センター未病治療診断部
副理事長
髙倉 伸幸
大阪大学微生物研究所情報伝達分野
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
理事
佐藤 靖史
医師 きぼうの杜クリニック、共生医学部研究所
森下 竜一
大阪大学臨床遺伝子治療学
福田 恵一
Heartseed株式会社
吉田 雅幸
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科先端倫理医科学分野
佐田 政隆
徳島大学大学院 循環器内科学分野
中神 啓徳
大阪大学大学院 健康発達医学寄付講座
坂東泰子
三重大学大学院医学系研究科基礎医学系講座分子生理学
監事
一之瀬 卓
一之瀬税務会計事務所
事務局長
太田 祥江
理事紹介
理事長 浅原 孝之 (湘南鎌倉総合病院・湘南先端医学研究所副所長/予防医学センター未病治療診断部部長)
学歴 1984年 医学博士 東京医科大学医学部卒 職歴 1984-1993年 東京医科大学第二内科勤務 1993-1995年 St. Elizabeth’s Medical Center/Research Fellow 1995-2003年 Assistant Professor of Medicine/ Tufts University School of Medicine/ 2003-2008年 理化学研究所 幹細胞医療応用研究チームリーダー 2002-2012年 先端医療センター 血管再生研究グループ グループリーダー 2002年- 東海大学医学部 基盤診療学系 再生医療科学 教授 2021年- 湘南鎌倉総合病院・湘南先端医学研究所副所長・予防医学センター未病治療診断部部長
主な研究分野 血管再生治療、血管新生、VEGFの血管新生に対する作用、Angiopoietin-1,-2の血管新生に対する作用、Ephrin,Ephの血管新生に対する作用、糖尿病と血管新生、老化と血管新生、高脂血症と血管新生
副理事 髙倉 伸幸 (大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 教授)
略歴 昭和63年3月:三重大学医学部卒業 平成9年3月:京都大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士 平成12年10月:熊本大学発生医学研究センター助教授 平成13年4月:金沢大学がん研究所教授 平成18年4月:大阪大学微生物病研究所教授 平成26年9月:大阪大学副理事
所属学会など 日本血管生物医学会 理事長(平成26年4月〜)、日本癌学会 評議員、日本炎症・再生医学会 評議員など
副理事 室原 豊明 (名古屋大学 大学院医学系研究科 病態内科学講座 循環器内科学 教授)
略歴 昭和60年3月:熊本大学医学部医学科卒業 平成4年3月:熊本大学大学院医学系研究科博士課程修了 平成5年9月:ジェファーソン医科大学生理学 研究員 平成8年3月:タフツ大学セントエリザベス医療センター循環器科 研究員 平成17年11月:名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座循環器内科学 教授
所属学会など American Heart Association (AHA)、European Society of Cardiology, Fellow (FESC)、日本循環器学会(理事2008.4~)日本心不全学会(理事2010.4~) ISHR日本部会(理事)、日本内科学会(評議員)、日本動脈硬化学会(評議員) 日本高血圧学会(評議員)、日本炎症再生医学会(評議員)
福田 恵一 (Heartseed株式会社 代表取締役社長)
略歴 昭和58年3月:慶應義塾大学医学部卒業 昭和62年3月:慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了 平成12年4月:東海大学医学部客員助教授 平成17年4月:慶應義塾大学医学部再生医学教室教授 平成19年10月:慶應義塾大学医学部長補佐、北里記念医学図書館長 平成22年3月:慶應義塾大学医学部循環器内科教授
主な研究分野 循環器病学、再生医学
佐藤 靖史 (医師 きぼうの杜クリニック、共生医学部研究所)
略歴 昭和53年3月:神戸大学医学部卒業 昭和54年7月:東京都養育院付属病院で研修 昭和57年4月:大分医科大学第1内科入局 昭和62年4月:ニューヨーク大学医学部細胞生物学教室(Daniel Rifkin教授)に留学 平成元年10月:大分医科大学第一内科、助手。 平成6年12月:東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野・教授
所属学会など 平成22年4月より4年間日本血管生物医学会理事長、平成26年4月より2年4ヶ月間日本動脈硬化学会理事長。他に、日本癌学会評議員、日本がん分子標的治療学会評議員、日本生化学会評議員、日本炎症・再生医学会評議員など。
森下 竜一 (大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授)
略歴 1987年:大阪大学医学部卒業(医学博士) 1991年:大阪大学医学部老年病講座大学院卒業(博士号) 1991年:スタンフォード大学循環器科 研究員 1994年:スタンフォード大学循環器科 客員講師 1998年:大阪大学大学院医学系研究科加齢医学 助教授 2000年:香港大学 客員教授 2003年:大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授
主な研究分野 循環器、老年医学、再生医療、抗加齢医学
吉田 雅幸 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科先端倫理医科学分野 教授)
略歴 昭和63年:東京医科歯科大学医学部卒業、 第 3 内科入局 (循環器専攻) 平成3年:九州大学生体防御医学研究所遺伝学部門(笹月健彦教授)研究生 平成 4年:ハーバード大学医学部ブリガム・ アンド・ウィメンズ病院 病理学部門 (Michael Gimbrone教授) 客員研究員 平成8年:東京医科歯科大学 難治疾患研究所 遺伝疾患研究部門 助手 平成11年11月:同 助教授 平成14年4月:同 大学院 血流制御内科学・病態代謝解析学分野 助教授 平成17年5月:同 学長特別補佐 平成18年9月:同 生命倫理研究センター 特任教授 平成22年4月:同 生命倫理研究センター長・大学院 先進倫理医科学分野 教授 平成23年4月:同 生命倫理研究センター長・大学院 先進倫理医科学分野 教授・遺伝子診察外来科長
研究テーマ: 炎症性疾患、循環器疾患における血管内皮細胞機能 所属学会など: 日本内科学会(認定医)、日本循環器学会(専門医)、 日本人類遺伝学会(臨床遺伝指導責任医)日本動脈硬化学会(専門医、評議員・あり方検討委員)、 日本老年医学会 (専門医)、日本血管生物学会(理事・評議員) 日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本抗加齢医学会(評議員)日本バイオレオロジ一学会(理事)AHA Council for ATVB 日本医師会(倫理・資質向上委員会委員)
佐田 政隆 (徳島大学大学院医歯薬学研究部循環器内科学分野 教授)
略歴 1988年 東京大学医学部医学科卒業 1990年 関東逓信病院循環器内科専修医 1999年 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了 2002年 東京大学大学院医学系研究科循環器内科 助手 2004年 東京大学大学院医学系研究科先端臨床医学開発講座 客員助教授 2008年 徳島大学大学院医歯薬学研究部循環器内科学分野 教授
専門領域 循環器内科学、特に動脈硬化、薬物療法、生活習慣病
中神 啓徳 (大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座教授)
略歴 1994年3月 奈良県立医科大学卒業 1994年4月 自治医科大学内科レジデント・循環器内科医員 1997年6月 大阪大学医学部老年病医学(第4内科)研究生 2000年2月 愛媛大学医学部 助手(医化学第一講座) 2001年7月 米国Harvard大学医学部Brigham and Women’s病院研究員 2003年4月 大阪大学医学部附属病院未来医療センター研究員 2003年10月 大阪大学大学院 助手 (医学系研究科 遺伝子治療学) 2010年4月 大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科 健康発達医学寄附講座教授(2012年から 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科に名称変更) 2015年4月 大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座教授
専門領域 老年内科、遺伝子治療、免疫治療
坂東泰子 (三重大学大学院医学系研究科基礎医学系講座分子生理学教授)
略歴 平成 4年 三重大学医学部卒業 平成10年 三重大学大学院医学系研究科(医学博士) 平成11年 米国Tufts大学聖エリザベスメディカルセンター心血管研究部門研究員 平成13年 日本学術振興会特別研究員(PD) 平成19年 名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学 助教 平成23年 名古屋大学医学部附属病院循環器内科 講師 平成25年 名古屋大学予防早期医療創成センター 講師(兼任) 令和 2年 同 医局長(至 令和4年) 令和 5年 三重大学大学院医学系研究科基礎医学系講座分子生理学 教授