血管内皮前駆細胞の発見から~再生医学を応用した血管の予防医学を探求する(前編)

今回は、血管再生医療の大元(根本)となる血管内皮前駆細胞(EPC)の発見者である、当機構理事長、浅原孝之先生のインタビューをお届けします。EPCの発見に至った流れや、当機構の発足の経緯、これからのビジョンなど、とても興味深いお話を伺うことができました。今回は前編として、浅原先生のご研究や当機構設立の経緯のお話を伺いました。

浅原先生プロフィール

理事長 浅原 孝之 (東海大学医学部 再生医療科学教授)

略歴
1984年:東京医科大学医学部卒業
1999年:東京医科大学医学部博士課程修了
2000年:東海大学医学部 総合医学研究所 助教授
2002年:東海大学医学部 基盤診療学系 再生医療科学 教授
2003年:先端医療センター 再生医療研究部 部長
2005年:先端医療センター 血管再生研究グループグループリーダー

主な研究分野
血管再生治療、血管新生、VEGFの血管新生に対する作用、Angiopoietin-1,-2の血管新生に対する作用、Ephrin,Ephの血管新生に対する作用、糖尿病と血管新生、老化と血管新生、高脂血症と血管新生

臨床医から研究者へ、そして血管内皮前駆細胞の発見

岡村

はじめは臨床医として大学病院で働いていたそうですが、どのようなきっかけで研究の道へと進まれたのですか?

浅原

元々は医師として東京医科大学の大学病院で勤務していました。大学病院では2年間研究を行うことができる制度があり、そこで当時注目していた論文の発表者のアメリカの大学教授に手紙を書いたところ、受け入れてもらうことができ、研究がスタートしました。

岡村

海外の大学へアプローチされるとは、すごい挑戦ですね。当時はどのような研究をされていたのですか?

浅原

当時は動脈硬化の遺伝子治療の研究でした。VEGFという血管内皮細胞を増殖させる働きのある遺伝子を使って、動脈硬化の治療法の開発を行っていましたが、ある時、患部に特定の細胞が集まっている様子を発見しました。この細胞が「血管内皮前駆細胞(EPC)」です。ただ、当時はその細胞が血管の幹細胞であるとは教授にもなかなか信じてもらえませんでしたが、一人で密かに実験を進めて証拠を揃えたことで、ようやく信じてもらえました。「Science」という科学論文誌(※科学分野でTOP3に入る世界的に有名な科学論文誌)に論文を発表することができ、教授からお祝いにディナーに招待してもらいました。何でも好きなものを頼んでいいと言われたので、普段飲めないような高級ワインを注文したところ、教授の想定外だったようでそのワイン代は払ってもらえませんでした(笑)。

岡村

EPCの発見にはそのような経緯があったのですね。最初からEPCを狙って研究をされていたと思っていましたので、意外でした。大きな発見は偶然から生まれるとよく言われますが、まさにそうですね。

EPCを使った血管再生医療の研究

岡村

そこからEPCの研究はどのように進められたのですか?

浅原

2年間で帰国して大学病院に戻る予定でしたが、そのままタフツ大学で受け入れてもらえることになり、結局10年間アメリカでの研究生活を送りました。ただ、アメリカでの医師免許がなくアメリカではEPCを使った臨床研究を自分では行うことができなかったため、帰国して東海大学や理化学研究所でEPCの研究を続けました。

岡村

EPCの臨床研究は、東海大学在職時代、浅原先生の研究室で当時助手を務められていた田中里佳先生に引き継がれて、下肢虚血に伴う潰瘍に対して大きな改善が見られていますね。

浅原

EPCを使った血管再生治療の有効性が見えてきた中で、私はそのメカニズムについての研究を進めました。
EPCはたしかに血管の幹細胞として血管の再生を行いますが、EPCの働きはそれだけではないことが分かってきました。

岡村

EPCには血管細胞を作り出す以外にも働きがあるのですか?

浅原

はい。それは「抗炎症作用」です。「炎症」は体が持つ防御反応のことで、例えば細菌やウイルスに感染した時には、免疫細胞が細菌やウイルスを攻撃する物質を放出して排除しようとします。この攻撃によって起こる反応が炎症で、熱や痛み、腫れなどが出ることもあります。細菌やウイルスの感染以外にも、体内の死んだ細胞を排除する時や、障害を受けた部分の修復過程でも起こります。例えば激しい運動をした後に起こる筋肉痛も、炎症の一種です。虚血部位でも炎症が起こっており、血管を再生するためにはまずは炎症を治めて環境を整えることが重要ですが、最近の研究によって、EPCにはこの炎症を抑える抗炎症作用があることが分かってきました。

岡村

血管再生医療では、まずは炎症を抑えることが重要なのですね。 EPCはどのようにして炎症を抑えているのですか?

浅原

ひとつは「抗炎症性サイトカイン」という炎症を抑える成分で、EPCはこれを放出していることが分かりました。もうひとつは「エクソソーム」と呼ばれる成分です。エクソソームは最近注目されている細胞由来の成分で、由来となる細胞の種類によってその働きが違うことが知られていましたが、EPC由来のエクソソームが炎症を抑える働きがあることが分かってきました。EPCによる血管再生では、まずEPCの抗炎症作用によって患部の炎症を抑えることで“血管再生”のための環境を整え、その後血管細胞を作り出して血管を再生するという、非常に効率的な方法をとっていると考えています。

岡村

血管再生においてEPCは一人二役の働きをしているのですね。これまでに思っていた以上に、EPCは血管再生に重要な細胞であることが分かりました。

血管医学研究推進機構の設立

岡村

これまで伺ってきたような血管治療の研究を行っていく中で、どのような経緯で当血管医学研究推進機構は設立されたのですか?

浅原

血管治療の研究についての学会や研究会で多くの先生方と出会い、話をさせて頂いた中で、血管医学の先端的な研究を専門医だけではなく広く医療機関に、さらには患者さんや一般の方にも広く知ってもらうことが重要と考えました。そこで、賛同頂いた先生方と設立したのが、『血管医学研究推進機構』です。

岡村

たしかに、どのような血管治療があるのか、再生医療のような最新の治療の研究はどこまで進んでいるのかについて患者さんたちも知りたいところだと思いますが、知る機会はなかなかありません。その中で血管医学研究推進機構の果たす役割は大きいと私も思っています。

浅原

最近は特に一般市民の方に伝えることに力を入れています。当機構を通して、今後も血管医学の普及に努めていきます。

次回のマナビラボでは後編として、EPCを利用した新しい取り組みと、さらには浅原先生が考えるこれからの医学のヴィジョンについてお届けします。