再生医療について

再生医療について

血管医学研究推進機構
理事長 浅原 孝之

再生医療とは

私たちの身体は、もともとたった1個の細胞から始まります。お母さんの子宮の中で、この細胞が起源となって全ての臓器が発生し胎児として形成され、さらに成長を重ねて新生児(赤ん坊)として生まれてきます。この最も初期の細胞は、全ての種類の細胞に分化して役割を果たすことが可能な“万能細胞”で、その細胞を医療出来るように開発されたのが、京都大学の山中伸弥教授が樹立したiPS 細胞(induced pluripotent stem cell)(誘導多能性幹細胞)です。皮膚線維芽細胞や様々の身体の細胞に特定の初期化遺伝子を導入することで樹立され、幹細胞作製に際しての倫理学的・免疫学的な問題が解決される可能性が高くなり、山中教授が2012 年のノーベル生理学・医学賞を受賞した事により、再生医療が大きな注目を集めることになりました。
ただし、このiPS 細胞やES 細胞などの多能性幹細胞は、強力で自動的な増殖性と分化能を有するがゆえに、技術確立と安全性の開発研究にまだまだ時間を要すると考えられており、誰でもが受けられる臨床治療の開始には、まだその目処が立っていないのが現状です。

血管再生治療とは

しかし朗報があります。様々な細胞に分化出来る未分化な幹細胞は、私たちの身体の各組織に残存しています。この成体(おとな)の幹細胞(体性幹細胞)は、ケガや病気で傷害を受けた時に目を覚まし、身体を修復する役目を担っています。
この成体幹細胞なら、自分自身の幹細胞を用いることで、倫理的にも免疫学的にも問題なく自分の病気の治療に利用出来ます。自分の身体から幹細胞を取り出し、目的の臓器を修復するために用意され、病院で移植治療を受けられるようになります。
なかでも現在最も医療応用が盛んに進められているのが「血管再生治療」です。近年、我々の身体の血液の中に、血管を再生させる事が出来る幹細胞が発見されました。この血管再生細胞(EPC)の治療の有用性が臨床治療研究により明らかになっています。実際、冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症・心不全など)や下肢虚血疾患(バージャー病や閉塞性動脈硬化症など)を含む重症虚血性疾患患者に対して、自分自身の血管再生細胞を虚血部位に移植するという血管再生療法の臨床試験が既に開始され良好な成績が報告されつつあります。
血管は、すべての臓器の管理・維持をコントロールしています。血管を失うと、臓器は機能できなくなり、崩壊していきます。ですから、血管の再生療法は、あらゆる臓器の再生治療にも不可欠となります。心筋梗塞・脳梗塞・骨・軟骨疾患・肝硬変など、幅広い治療が現在計画されています。

著者プロファイル

dr.nakamura1984年:東京医科大学医学部卒業
1999年:東京医科大学医学部博士課程修了
2002年:東海大学医学部 基盤診療学系 再生医療科学 教授
2003年:先端医療センター 再生医療研究部 部長
2005年:先端医療センター 血管再生研究グループグループリーダー
■主な研究分野:
血管再生治療、血管新生、VEGF の血管新生に対する作用、Angiopoietin-1,-2 の血管新生に対する作用、Ephrin,Eph の血管新生に対する作用、糖尿病と血管新生、老化と血管新生、高脂血症と血管新生