セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンについて

血管医学研究推進機構
理事長 浅原 孝之

新しい治療を受けたいと思ったとき。

主治医の先生に診断・治療を続けてもらっている時に、新しい医療(治験・先進医療・臨床研究など)を受けたいと思ったら、いったいどうしたら良いのでしょうか。そういった質問を多く受けます。そう思われたとき、すでに患者さんは「セカンドオピニオン」を受けてみたいと考えていることになります。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、「今かかっている医師(主治医)以外の医師に求める第2の意見」です。この考え方が広がってきた背景には、従来の医師にお任せのままの医療ではなく、患者さんも治療の決定に関わる医療に変わってきたと
いう社会背景があります。 医療は日進月歩で新しい治療法が次々に生まれています。その全てを一人の医師が把握しているとは限りません。 また、医師や医療機関によって患者さんに提供すべきだと考える治療は同じとは限りませ
ん。医師や病院によって提供できる医療内容に違いがある場合もあります。また患者さんそれぞれによって、自分の受けたい治療は様々です。
そこで「患者さんにとって最善だと思える治療を患者と主治医との間で判断するために別の医師の意見を聴くこと」それがセカンドオピニオンです。

思い切って主治医に相談してみることも大切!

主治医との関係が悪くなることを心配してセカンドオピニオンを言いだせないという方も多いのですが、もともと「主治医と共に治療を選択する」ということがセカンドオピニオンの前提ですので、心配をする必要はありません。
しかし現実的な問題としてセカドオピニオンを正しく理解していない医師やプライドの高い医師がセカンドオピニオンを取得したいと申し出た患者さんに対して転院や転医を薦める場合がありますので、そこは医師を見極める必要があ
ります。そうした医師と共に今後の治療を続けていけるのかどうかを吟味する必要がでてきます。 また、新しい治療を行っている施設がわかってる場合に、最初にそこを受診して、その治療が自分に適しているかどうか、先に確認
してみることも可能です。しっかりとしたインフォームドコンセントとセカンドオピニオンを受けることで、自分が選ぶ治療にどのようなメリット・デメリットがあるのかを多角的に知ることが出来ます。このような段階を踏むことが、納得のいく治療を選択する道標(みちしるべ)になると考えます。

著者プロファイル

dr.nakamura1984年:東京医科大学医学部卒業
1999年:東京医科大学医学部博士課程修了
2002年:東海大学医学部 基盤診療学系 再生医療科学 教授
2003年:先端医療センター 再生医療研究部 部長
2005年:先端医療センター 血管再生研究グループグループリーダー
■主な研究分野:
血管再生治療、血管新生、VEGF の血管新生に対する作用、Angiopoietin-1,-2 の血管新生に対する作用、Ephrin,Eph の血管新生に対する作用、糖尿病と血管新生、老化と血管新生、高脂血症と血管新生